蒲郡線紀行(6)東幡豆駅

有名なガン封じ寺である、無量寺から西浦駅に戻る。10時21分発の下り吉良吉田行きに乗って、二駅先の東幡豆駅(ひがしはず-)へ行ってみよう。


(西浦駅。丁度、上り下り列車の交換になる。)

++++++++++++++++++++++++
西浦1021======1026東幡豆
下り1061列車・普通・吉良吉田行
名鉄6000系6012編成(←6212+6012)2両編成
++++++++++++++++++++++++

列車は定刻に発車し、三河湾を一望できる緩やかなS字カーブを走り、「三河の呉線」区間から山に入ると、こどもの国駅に停車する。こどもの国駅からは、海側に迫り出した低山帯の縁の高台を走る。低山の間に海が少し見えた後、内陸側の平坦地に降り、住宅が多くなると、東幡豆駅に到着する。


(東幡豆に到着。ホームはとても狭い。)

東幡豆は、三河湾沿岸中央部にある、静かな漁港の町である。かつては、三河湾や三ヶ根山(さんがねさん)観光の玄関口として、大変賑わったらしい。現在も、潮干狩りのメッカとして、シーズンには、多数の観光客が訪れている。


(建て植え式駅名標。)

この東幡豆駅は、昭和11年(1936年)7月の延伸時に開業、起点の蒲郡駅から6駅目、10.6km地点、所要時間約16分、所在地は西尾市東幡豆小見行田、海抜6mの終日無人駅である。4両編成対応の島式ホーム一面二線の列車交換可能駅で、構内右側進行の特例駅になっている。かつては、特急や急行も停車していた、主要駅であった。


(蒲郡寄りから、ホーム全景。東西に配されている。)

蒲郡方は、左右非対称にスプリングポイントで纏まり、海側に大きくカーブをして行く。この先は、海側にある住宅地の裏を走る感じになっていて、左手は田畑が広がっている。また、正面の山の上には、愛知こどもの国の汽車の線路があり、ミニSLの汽笛が聞こえるのが、この東幡豆の風物詩になっている。


(蒲郡方。)

吉良吉田方の上り線側に、構内踏切が設置され、向こうに踏切がある。こちらの方が、左右に住宅が建て込んでおり、ほぼ真っすぐに線路が伸びている。

吉良吉田方の線路北側脇には、幹が隆々とした桜の木がある。樹齢約80年の開業当時からの古桜で、この1本のみが残っているとの事。なお、山側に幹が傾いているのは、強い海風の影響であろう。


(吉良吉田方。)

(開業当時からの大桜。)

線路の北側に、赤い屋根の小さな木造駅舎があるので、行ってみよう。吉良吉田方の構内踏切と連絡路を通って、改札に向かう。この駅舎も、勿論、開業当時のものである。


(ホームから駅舎本屋。)

この駅の改札口と待合室は、明るく開放的な造りで、15畳位の広さがある。出札口は、シャッターで完全に閉鎖され、自動券売機とインターホンがある。なお、無人駅化は、平成になってからで、平成10年(1998年)6月との事。

窓沿いにコの字に設置されたベンチは、座面が大型のすのこ状で、足は鉄骨となっている珍しいタイプである。最盛期の頃は、名古屋方面からの観光客で、賑わっていたたと思う。また、駅の南側に民家が建ち並んでいるが、昔は、この改札口から、海と島が見えたらしい。


(簡易な鉄パイプの改札口。間口がとても広く、三列分の通路がある。)

(個性的なコの字ベンチ。地元小学生達の絵も、壁に沢山掲げられている。)

駅前に出てみよう。小さな通りに面した小型な木造平屋の駅舎は、民家風の庇付き切妻トタン屋根で、昭和の名古屋鉄道ローカル線に良く見られるデザインである。蒲郡方に広いスペースがあり、自転車置き場になっている。なお、貨物ホームや側線跡は無く、今では、全く判らない。


(東幡豆駅。※完全逆光の為、夕方再訪時に撮影。)

駅舎並びの古い瓦葺きの平屋は、駅前売店跡で、向かいの八百屋の冷蔵庫として、一部使われている。現在、蒲郡線の存続運動と鉄道愛好家で結成されたボランティア団体が、地元商店と協力して整備し、年に何回か、「飲んで残そうにしがま線」のイベント会場に使っているとの事。イベントでは、旬な地場産アサリ、干物、地元造り酒屋の秘蔵酒、手作り味噌や弁当も用意される。ご当地名物のアサリの味噌焼きが人気を博しているとの事。

また、駅前には、八百屋、喫茶店、花屋や海老せん専門店が、民家と一緒に建ち並んでいる。かつては、三ヶ根山行きの観光バスが発着し、大きな観光絵看板を掲げた商店もあって、駅前は大変栄えていたそうである。今は、静かな漁港町の小さな駅の佇まいになっている。


(駅前通り。)

(駅前売店跡。※逆光の為、夕方再訪時に撮影。)

この東幡豆は、今では、その面影も無いが、海と山の二方の観光地を擁しており、昭和30年から40年代まで、愛知県内の代表的な観光地であった。

海の観光地として、東幡豆沖には、前島(まえしま)【青色マーカー】と沖島(おきしま)【黄色マーカー】と言われる無人島があり、かつては、「うさぎ島」、「猿ヶ島」と言う名鉄観光の観光島として、人気を集めた。島内には、ウサギや猿が放し飼いされており、渡船の観光船で両島を訪問する事が出来た。しかし、観光客減少の為、平成9年(1997年)11月に41年間続いた事業を撤退し、同時に定期連絡観光船も廃止になってしまった。元々は、愛知県犬山市にある日本モンキーセンターが生態研究の為、8種300羽のウサギを放したのが始まりで、当時の物珍しさも手伝い、観光化したとの事。

山の観光地である、三ヶ根山(さんがねさん)【赤色マーカー】は、標高321mから、三河湾を一望出来る絶景ポイントである。かつては、360度回転する回転展望台や遊園地があり、形原温泉から山頂までを結ぶ愛知県初のロープウェイも、週末は大変な混雑であった。最盛期の昭和45年(1970年)には、220万人もの観光客が訪れたそうで、年間200万人以上と言うと、現在の世界遺産の白川郷と五箇山の観光客数よりも多い。しかし、三ヶ根山スカイラインの全通と自家用車の普及、愛知こどもの国の開園により、観光客が激減し、山頂の観光設備やロープウェイは廃止になっている。また、三ヶ根山への路線バスも、既に廃止されている。
グーグルマップフォトシュア・三ヶ根山スカイライン第一見晴台

改札口の上には、潮干狩りの大きな写真が飾られている。今も、人気のある前島の潮干狩り【波マーカー】は、毎年3月から8月がシーズンになる。代表的なアサリの他、サルボウ貝やマテ貝等が沢山採れる。シーズンには、前島に渡る観光船も臨時に運行され、炭焼きバーベキューも楽しめる。
東幡豆漁業協同組合公式HP


(前島トンボロ干潟の写真。トンボロは、陸繋砂州(りくけいさす)とも言う。)

駅から少し西の方に歩くと、干潮時に干潟が広がり、沖合500m先にある前島も陸続きになるらしい。前島トンボロ干潟と言われる三河湾有数の潮干狩り場になっており、ぽっちゃり形で甘く、滋養満点の美味しいアサリが採れる。

なお、アサリの料理法は、幡豆名物であるアサリの味噌焼きや、うどんやラーメンに殻付きアサリを入れるのが、ご当地風との事。味噌焼きは、地元・すずみそ醸造場製の豆味噌、地酒と三州三河味醂で味付けをした甘辛な味で、一度、是非食べてみたい。
三河幡豆・すずみそ醸造所公式HP


(西尾市観光協会観光紹介映像・前島トンボロ現象。※自動早送りで無音再生。)


【参考資料】
名鉄西尾・蒲郡線沿線おすすめマップ(市民まるごと赤い電車応援団・2014年)
はず夢ウォーク 海・山・民話にであうみち
(西尾市教育委員会事務局生涯学習課、幡豆公民館・2014年)
中日ニュースNo.467「うさぎ島」1962年(昭和37年)12月27日放送(中日映画社)
西尾市観光協会公式HP

2017年7月14日 FC2ブログから保存・文章修正(濁点抑制)・校正

© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。