蒲郡線紀行(5)西浦山無量寺

少しばかり、この西浦駅周辺を散策してみよう。半島先端の風光明媚だという西浦温泉に行こうと考えたが、バスの往復と滞在に必要な時間を考えると、かなり難しい。駅舎横の広告看板を見ると、至近距離に有名な古刹があるので、行ってみよう。

西浦駅の吉良吉田方にブリキの立て案内看板があり、踏切を渡って、静かな住宅地を真っ直ぐに歩いて行く。すると、突然、中国風の高い仏塔が見え、地元寺院の無量寺【万字マーカー】がある。駐車場も大きく、出入りしている車も多い様子だ。


(西浦山無量寺。静かな住宅地の中に、突然、仏塔が見える。)

駐車場内を真っ直ぐに横切って行くと、参道【赤色ライン】がある。山門が無いので、駐車場連絡用の裏参道であろう。左右には木々が生い茂っているが、暗い雰囲気はない。大量の絵馬が掛けられているのに圧倒される。絵馬掛け所の反対側には、小さな仲見世もあり、「いらっしゃい」と、中年男性の店員に声を掛けられた。店頭を見ると、漬物や海産品等の土産品も所狭しに置かれ、普段からの参拝者も多いらしい。


(駐車場からの裏参道と仲見世。緑も多く、良く整備されている。)

(圧巻の絵馬掛け所。御本尊祈祷後に、掲げてくれるという。)

入り口から40m程歩くと、本堂の前に出る。この無量寺は、平安時代中期の天暦五年(951年)の開基とされ、千年の長い歴史がある。古来から、厄除け難病封じの寺として有名との事。現代になってからは、ガン封じ寺として、全国から多くの参詣者が詰めかけ、賑わいを見せている。町の小さな寺であるが、有名寺院の様な垢抜けた雰囲気を感じる。

宗派は真言宗醍醐派、山号は西浦山。秘仏の不動明王を本尊とし、西浦不動とも呼ばれている。また、東海三十六不動尊霊場第十九番札所、三河新四国霊場第六十一・六十二番札所にもなっている。新四国霊場とは、本場四国での遍路には、かなりの日数と費用を要する為、万人に弘法大師の御縁に触れる事が出来る様に、地元各地に開かれているものである。


(無量寺本堂。再建されたものらしいが、立派な本堂である。)

本堂東隣には、方形屋根のガン封じ堂がある。外壁まで奉納されている絵馬の年齢を見ると、60代以上の高齢の世代が多いが、30代そこそこの人も少なくない。ガンが国民病であるのも、ひしひしと感じられる。


(ガン封じ堂。)

ガン封じ堂の横には、蒲郡市指定天然記念物の大楠(大クス)がある。幹周り7.9m、樹高11.8mもあり、幹は空洞になっていて、樹皮だけで生きている老木という。冬でも緑々とした常緑樹で、枝振りは大きく、とても元気そうである。


(市天然記念物の大楠。蒲郡市内では、二番目の大木という。)

駐車場からも良く見えるこの仏塔は、どこかで見た様なものであるが、中国西安にある玄奘三蔵ゆかりの慈恩寺大雁塔(じおんじだいがんとう)のミニレプリカである。「日本大雁塔」と名付けられ、本物の1/3の5−6階建て相当・高さ20mになっている。なお、本物の大雁塔は、三蔵法師がインドから持ち帰った仏像や仏典を保管する収蔵庫であった。


(身代わり滝不動、縁結び堂と日本大雁塔。塔内部は非公開になっている。)

本堂南に伸びる小道が表参道になる。自家用車や団体観光バスでの参拝が多いので、あまり人通りはない様子だ。小さな桜並木になっているので、春は綺麗であろう。


(表参道と薬医門。)

薬医門横から本堂裏手を覗くと、誰も参拝はしてはいないが、四国八十八ヶ所霊場巡りの地蔵群がある。これも、弘法大師空海の四国お遍路を模したもの。赤煉瓦造りの祠の中の地蔵は、ひとつひとつが違う表情をしているので、拝見するのも面白い。


(四国八十八ヶ所霊場巡りの地蔵群。祠付きは珍しいといえる。)

(煉瓦の祠に一体ずつ鎮座する地蔵。奉納品も括り付けられていた。)

本堂内陣にお邪魔してみよう。出入口の両横の机には、絵馬の受付台がある。1枚500円で祈祷奉納してくれるとの事。祈祷依頼が多くらしく、絵馬は山積みで置いてある。なお、ガンで無い人の予防祈祷も可能との事なので、この機会に1枚奉納しておこう。

願い事を書く裏側に人体図があり、患部を丸で囲むか、塗りつぶす様になっている。予防祈祷の場合は、人体を大きく丸で囲めば良いらしい。また、住所、名前と年齢を必ず記入との事。そうしないと、何処の誰だか、不動様が判らなくなるという。


(本堂近景。)

(名物の癌封じ絵馬。)

内陣に入ると、御本尊前には、20-30人もの人達が座っている。熱心に加持祈祷しているのを見ると、けっして、観光の寺では無い真剣さを感じる。


(本堂内陣。)

また、親子二代の住職によるユニークなガン予防法話が名物で、随時開催されるらしい。寺の絵巻を見ると、ガン予防の心得なるものがある。

1.タバコを吸いすぎず塩分をとりすぎないこと。食べすぎもだめ。
2.お茶の煎じすぎ、コーヒー等の熱すぎるものを飲まないこと(食道がん)。
3.わらびの穂、フキノトウをあまり食べないこと(アクの強いものはだめ)。
4.脂肪分を摂りすぎないように。特に好むと乳がんや大腸がんになり易い。
5.同じ食品を繰り返して食べないこと(好物でも毎日は食べない)。
6.心が乱れると血液を不浄にする。心おだやかに、信仰の心も大切です。
7.サンマと大根おろしを食べるとガンになる。但し、レモンを加えると良い。
8.タラコと漬物のお茶漬けはガンになる。但し、梅干しを加えると良い。
9.大豆製品と海藻類は特別に良い食べ合わせです。緑黄色野菜と共にガンを抑制する。
10.人間は男女が陰と陽であり、夫婦縁が乱れると血を不浄にする。

(原文を尊重し、読点と句読点を追加。)

医学的な裏付けが怪しいものや迷信的なものもあるが、面白い。所々、自分にも該当するので、戒めようと思う。

本堂西側の部屋には、シルクロードの敦煌・洛陽・蘭州にある石窟寺院を模した千仏洞がある。シルクロードの石仏を模したものは、国内でも珍しいという。参拝無料なので、見ていこう。入口に鈴なりに付けられているのは、旅行会社のバッチや参拝者の名刺である。


(千仏洞入口。)

幅約1mも無い狭い通路は、迷路状に曲がっており、足元も危ない位に暗い。通路の壁には、無数の小仏が並べられ、薄っすらと判る表情は、霊幻な雰囲気を醸し出している。暗所が苦手な人や小さな子供は怖がってしまう程である。小刻みに歩いて行くと、大きな部屋があり、線香の煙がくゆる中に身の丈程の大日如来が安置されている。線香とロウソクを奉納し、健康安泰の祈願をしておこう。


(大日如来。大仏の前に行き、毛ばたきで撫でる事も出来る。)

(シルクロードの石窟寺院を模した仏壁。)

【西浦山無量寺】
年中無休、朝8時から夕方17時頃まで。西浦駅から徒歩5分。無料駐車場あり。
参拝無料(宝物殿のみ有料、大人500円)、絵馬1枚500円、
ガン封じの祈祷3,000円から。


2017年7月14日 FC2ブログから保存・文章修正(濁点抑制)・校正
2025年1月14日 文章修正・加筆・校正

© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。