知多蔵めぐりの旅(2)半田観光 運河とミツカン蔵

この半田は知多半島東側の港町で、醸造業が盛んな町でもある。全国的に有名な食酢・調味料メーカーであるミツカンの本拠地になっており、港に通じる運河周辺に蔵の町があるそうなので、行ってみよう。なお、半田の地名の由来は、坂田(さかた)を「はんだ」と読ませた説がある。

また、半田がある知多地方は、五市五町からなり、愛知県南部に位置する南北に長い大きな半島は、西は伊勢湾、東は三河湾と知多湾の三方が海に囲まれ、気候も穏やかで温暖とのこと。

名鉄知多半田駅の駅前ロータリーから、東ヘ歩く。周辺は区画整理がされており、新しい町並みになっている。かつて、名鉄知多半田駅が昭和6年(1931年)に開業すると、この駅前道路に商店や飲食店が建ち並び、大変賑やかだったと言う。


(駅前ロータリーから東への県道。)

おおまた公園の横を過ぎ、東に400m程歩いて行くと、JR武豊線(たけとよ-)の線路を潜る。名鉄とはライバル路線であるが、名鉄の方が名古屋に近い上に所要時間も短く、駅前も賑やかで、利用客が多い。このJR半田駅【駅マーカー】も、古い木造駅舎の駅なので、帰りに立ち寄ってみよう。

JR半田駅前から真っ直ぐに、寂れた駅前通りを歩いて行くと、銀座本町三丁目交差点先に、巨大なミツカンの本社ビル【赤色マーカー】が見える。今や、世界のミツカンであるが、株式非上場のオーナー企業である。国内8工場、海外19工場を擁し、年間売上約2,500億円の半田・知多を代表する企業になっている。


(ミツカンビル。手前の白い建物は、研究棟とのこと。)

長い間、ミツカンの正式な社名は中埜酢店(なかのすてん)であったが、平成10年(1998年)に、ブランド名を社名に改称した。江戸時代後期の文化元年(1804年)に、初代中埜又左衛門が分家して創業し、最初は酒造業として始まり、大正時代に株式会社化して、今日に至っている。なお、食酢・調味料メーカーのイメージが強いが、グループ企業には清酒メーカーもあり、「國盛(クニサカリ)」と呼ばれる銘柄を近くで造っている。最近では、スーパー向けパック納豆の販売シェアも伸ばしている。また、明治14年(1881年)頃、四代目当主が乳牛を購入し、半田駅前に牧場を開いた歴史もある。知多における、西洋式酪農の事始めになっている。

この付近は、半田運河【カメラマーカー】が引き込まれており、ほのかに酢の香りが漂う。残念ながら、本社ビル側に沢山の古い大蔵や防火煉瓦壁があったそうだが、老朽化のために建て替えられ、綺麗に観光整備がされてしまった。また、黒澤明監督のデビュー作映画「姿三四郎」の撮影地としても、知られている。

江戸時代から、海運で栄えた場所で、半田から江戸へと、特産の酒や酢が千石船で運ばれていた。運河沿いには、その醸造蔵が今も建ち並んでいて、往年の面影を伝える。また、ミツカンが初めて開発した酒造りで出来る酒粕を原料とする粕酢(かすず)は、江戸前寿司に使われ、庶民へ寿司が普及するきっかけにもなった。


(半田運河。運河が出来る前は、衣ヶ浦「ころもがうら」と言う、天然の良港であった。)

(観光案内板。3月下旬から、運河沿いに200匹の鯉幟がはためき、夜間ライトアップもされる。)

運河東側の対岸には、ミツカンの大きな醸造蔵が三棟建ち並んでおり、江戸時代のものになる。外壁を近年に補修し、大きなミツカンマークが描かれて、蔵の町半田のシンボルになっている。なお、江戸時代末期安政年間の頃、この半田に大地震や大水害が起きた。庄屋を任ぜられていた三代目中埜又左衛門は、路頭に迷った村人達を救済するため、巨額の私費を投じて、この運河を造ったと言う。

ちなみに、この有名な商標マークは、明治中期に登録商標制度ができた際に作られたもので、中埜家の家紋が、「丸環(まるかん)の中に三」である事が元々の由来である。環を三の下に付けたのは、「天下一円にあまねし(隅々まで行き渡る)」の意味を込めてあり、「三ツ環」と名付けられたのである。発表当時は、東京の歌舞伎小屋を貸し切りにして、お披露目もした記録がある。


(半田運河東沿いのミツカンの醸造蔵。元・ミツカン第二工場だった場所である。)

なお、本当は塀ではないのだが、この黒い壁を黒板塀と呼ぶ。魚油や油煤を染み込ませて、防腐処理をした羽目板を外壁下部に張り付けてあり、塀の様に見えることが由来らしい。海に近く、夏は暑い、この地方独自の建物を守る造りなのであろう。


(中間実験棟。復元醸造蔵であるが、下の部分が黒板塀になる。※トリミング処理で拡大。)

ミツカンの本社ビル隣に、ミツカンミュージアム・MIM(ミム)【博物館マーカー】が、平成27年(2015年)11月にオープンしている。以前あった、酢の博物館「酢の里」をリニューアルした。半田の酢造りの歴史や製造工程を紹介する、私設体験型博物館になっている。見学は有料(大人300円)で、ツアーガイドが案内する為、事前予約が必要になっている。
ミツカンミュージアム・MIM(ミム)公式HP


(ミツカンミュージアムMIM。敷地内には、小さな社も祀られている。)

ミツカンの大蔵が多いが、中小の蔵も半田運河の内陸側に建ち並んでいるので、行ってみよう。運河に架かる源兵衛橋の先に、古い蔵の一群が見える。地元醸造所のキッコウトミ(亀甲富)【黄色マーカー】である。

ミツカンの蔵は整備された感が強いので、こちらの方が経年の風合いがあって、良い感じである。明治11年(1878年)の創業だそうで、醤油、たまり醤油、ポン酢や味噌を天然醸造で製造しており、地元半田産の大豆・白米・黒米・赤米・緑米を使った「五穀豊情味噌」(※豊穣ではない)が、こだわりの逸品になっている。地元では、「トミ一(とみいち)」のブランド名や、オリジナルキャラクター「トミ一坊や」で、良く知られている。


(源兵衛橋西詰からのキッコウトミ第二工場。大きな屋根が、うねうねと集まっている。)

(半田運河に面したキッコウトミの工場。勿論、戦前の建物である。)

(奥行きもかなりある。醸造蔵が折り重なる様に増築されている。)

キッコウトミ前からの半田運河内陸側も、なかなか良い景色である。対岸の黒蔵は、ミツカングループの清酒メーカー中埜酒造(なかのしゅぞう)のもので、酒造りの私設展示館である酒の文化館も、整備されているとの事(見学は要事前予約)。


(キッコウトミ前からの半田運河と中埜酒造の蔵群。)

源兵衛橋を戻って、住宅地の路地に入ると、明治初期建築と言われる町家もある。国の登録有形文化財の小栗家住宅【青色マーカー】は、梁も太く、各部の造りも丁寧な豪邸であり、一階の元・事務所は観光案内所になっている。


(小栗家住宅。訪問時は、観光案内所は休みであった。)

江戸時代末期から、肥料や雑穀(主に大豆)の卸売をしていた、萬三商店(通称・マンサン)の本社で、ミツカンの醸造蔵の南側に大きな蔵も幾つか持っていた。後年は、ミツカンの醸造蔵として、使われていた(観光再整備の際に取り壊し済み)。

通りに面した主屋の他、蔵、書院、茶室や離れ等の八件が、登録有形文化財に指定されている。また、しっかりとした造りのおかげなのか、濃尾大地震、関東大震災や伊勢湾台風の大災害にも、耐え抜いたと言う。


(玄関と萬三の商標。)

また、この半田は、江戸時代後期の文化10年(1813年)、江戸から半田へ帰る途中の千石船が遭難し、アメリカ西海岸まで漂流した督乗丸(とくじょうまる/1,200石積み)の出港地でもある。御前崎沖で遭難した後、太平洋の海流に乗って、484日間も漂流し、アメリカ・サンタバーバラ沖(ロサンゼルスの北西130kmの都市)で、イギリス商船に救助された。14人の乗組員の内、沖船頭の重吉(当時、姓は無し/半田村出身)を含む3人だけが助かり、ロシアの択捉島(えとろふ-)経由して、3年半後に故郷に帰ってきた(※)。史上最長の漂流日数と言われており、運河の護岸に顕彰プレートが掲げられている。帰国後に執筆された漂流日記や、重吉が建立した乗組員の慰霊碑が名古屋市内に残っている。

(つづく)


(※)
択捉島経由で帰還する途中で、1名が病死している。無事に日本に戻れたのは、船頭(船長)の重吉と水夫の音吉だけだった。帰国後、新城藩家老が重吉の話を聞いて、漂流日記を書き記した。

【参考資料】
現地観光案内板
半田観光ガイド(半田市発行)
知多半島ぶらぐる散歩(知多半島観光圏協議会・名古屋鉄道発行)
半田市公式HP
ミツカン公式HP

2018年4月22日ブログから転載・校正。

©2018 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。