岳南線紀行(10)比奈駅

時刻は13時を過ぎた。岳南富士岡駅から下車観光を兼ね、隣駅の比奈駅(ひな-)に到着。昼食を摂り、湧水公園、竹採公園や古刹を観ながら、二時間程歩いて来た。

比奈駅の周辺は、大きな製紙工場とその社員寮ビルが建ち並び、隣接する工場から大きな音はするが、日中でも人気が無く、静かな駅である。なお、一般住宅は、北にある根方街道(ねかた-)沿いから、北側の高台に集まっている。

砂利敷の駅前は広く、大きな駅前ビルもあり、地元タクシーのトンボ交通の営業所以外は、営業しているかは怪しい。かつて、工場従業員が通ったらしい昭和風の飲み屋、酒屋、喫茶店や食堂の看板だけを残して、寂しげに並んでおり、三階建てのビルの上階には、事務所等が入っていたらしい。


(大きな駅前ビル。電光式看板も大分色褪せている。)

この比奈駅は、昭和26年(1951年)12月開延伸時開業、起点の吉原駅から5.4km地点、所要時間約13分、所在地は富士市比奈にあり、海抜は3.6mになっている。駅名は、前出のかぐや姫由縁の旧字「姫名郷(ひな-)」が由来であり、ロマンチックな駅名である。

駅舎は、北に面した切妻平屋建ての大型木造モルタル建築で、平成24年(2012年)3月の貨物取り扱い廃止と共に、無人駅になっている。この赤いトタン屋根は、岳南線の木造駅舎の標準色になっているらしい。


(駅舎の傷みが激しく、継ぎ接ぎで、トタン補修がされている。)

(駅出入口は、軒が低くて、間口がとても広い。)

(ホーム側から。後ろの大きな白いビルは、日本製紙の社員寮ビルである。)

南江尾寄りにある待合室内に入ってみよう。待合室の壁には、広告入り木製椅子がふたつ並び、腰巻きの青の小タイルが昭和風を感じさせる。この駅も開放的なコンクリート土間造りで、出入口の間口はとても広い。出札口はそのまま残っており、鉄道手小荷物窓口(チッキ)も、ほぼ原形のまま残る。戦後のモータリゼーション前は、沢山の工場勤務の人達が、通勤利用した光景が浮かぶ。


(待合室と出札口周辺。)

(ベンチは、赤字で、衣料百貨のいさみや、黒字で、◯田呉服店と読める。)

有人駅時代は、硬券切符の取り扱いをしており、今では珍しい相矢式(※)の片道乗車券や補充片道乗車券でのJR線連絡切符も発券されていた。また、東京山手線内着の硬券の新幹線経由片道連絡切符も、取り扱っていた。硬券切符で新幹線に乗るのは、かなり珍しい乗車方法である。起点の岳南吉原駅では、今も発券しているので、時代錯誤的に利用するのも面白い。なお、規則により、在来線のみの利用も可能である(新幹線利用時は、三島経由の別途特急券等が必要。その後、JR連絡切符は廃止になった模様)。

無人化後は、駅前の白い建物から移転した鉄道模型店が、駅舎内にテナントで入っており、午後以降に開店しているらしい。本物の営業中の駅舎に、鉄道模型店がテナントで入っているのも、全国でもここだけと考えられる。店内には、12畳ある元宿直室を利用した大型貸しレイアウト(有料)もあり、岳南電車のイベント時にも、模型展示やグッズ販売等で協賛参加するらしい。また、比奈駅や本吉原駅ホームのペーパークラフトストラクチャーも販売しており、独特なきのこ型旅客上屋を精密に再現している。
フジドリームスタジオ501公式HP

ホームまでは、構内踏切が接続しており、楕円の鉄パイプで造られた改札がある。改札横には竹灯籠が展示され、切り抜き絵と文字でかぐや姫を表している。構内踏切の柵としても、竹灯籠を寝かしてあり、照明を入れると模様が浮き上がる風流なもので、これらは、平成27年(2015年)夏のイベント時に制作された。


(改札口。)

この比奈駅では、駅西側にある、日本製紙富士工場の貨車の取り扱いをしていたので、岳南線の駅の中でも、最も広い構内になっている。工場は岳南線を挟んで、吉原方の北側と南側にそれぞれある為、別々に構内に接続している。当時、凸型電気機関車のED501が常駐し、吊り掛け音を唸らせながら、貨車の突放も行っており、貨物駅としての役割が大きかった。

なお、北側に合計三線(うち一線は、引き込み線共用)ある構内の貨物側線は、吉原方の本線と接続していないので、岳南富士岡方の興和工業南の貨物ヤードと対で使われていた。比奈駅で貨車を組成後、興和工業南の貨物ヤード出発線に引き上げ、吉原方に本務機を連結して、出発した。


(駅舎横には、集積場跡があり、有料駐車場兼保線資材置き場になっている。)

構内踏切を渡って、ホームに行ってみると、八本柱の中規模きのこ型旅客上屋がある。最盛期は、三両編成の電車が運行されたので、ホーム長はもう少し長い。なお、駅の南側は、荒れ地が広がっていて、少し離れた所に中堅製紙メーカー丸富製紙等の再生紙工場が集まっている。


(旅客上屋。上り吉原行き7000系電車7003が、到着する。※再取材時撮影。)

(吊り下げ式の古い国鉄風駅名標と、建て植え式の新しい観光駅名標がある。)

岳南江尾方を望むと、ふたつの踏切が連続してあり、直線先の貨物ヤードが少し見える。かつては、機回し線や興和工業への引き込み線もあったが、撤去されている。ヤードの近くに行ってみると、最南側の本線とその横の出発線は、平坦ではなく、岳南江尾方に上がる緩やかな勾配があり、満載発車をスムーズにするためらしい。また、貨車の流転防止の為、奥に並ぶ三本の貨物留置線は、緩やかなすり鉢状になっている。


(構内踏切横から、岳南江尾方を望む。大煙突は、再生紙メーカーの興和工業のもの。)

(興和工業南の貨物ヤード東側の荒川踏切横より。※再取材時に低倍率撮影。)

吉原方ホームには、瓢箪形の枯れた小さな池庭があり、線路は右に緩やかにカーブをしながら、日本製紙の工場の中に入って行く。北側工場側の引き込み線は、途中分岐して二線あり、一部レールが取り外されている。南側工場側は、ホーム前上り副本線から分岐した一線であるが、工場内で三線に分岐しているらしい。


(左から、南工場引き込み線、上り副本線、下り本線、北工場引き込み線、構内側線二本。)

構内が広く、遮るものが無いこの駅も、夜景撮影に適している。南側に建物が隣接せず、光が壁に反射しないのも良い。きのこ型旅客上屋の白い梁が美しく映え、興和工業の白い煙突も良いアクセントになる。


(再塗装後の再取材時に撮影。ストロボ無し、手持ち撮影。)

(つづく)


(※相矢式)
乗車駅名を切符の中央に置き、同運賃の上り下り方面駅名を左右に配し、矢印で示した切符。鉄道ファンの間では、「矢片」(片は片道乗車券の意味)とも言う。

【参考資料】
アイラブ岳鉄(鈴木達也著・静岡新聞社刊・2001年)

2017年7月13日 文章修正・校正

© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。