信楽高原鉄道の終点、信楽駅に到着した。時刻は、正午を過ぎた所である。この付近の標高は然程高くはなく、駅周辺は290m程度であるが、四方が500-600m級の深い山に囲まれている為か、高原の空気感を強く感じる。
(駅舎側の駅名標。国鉄風に見えるが、文字の隅が丸くないので、取り替えられたもの。)
(駅名標の近くでも、愛嬌のあるタヌキ達が出迎えてくれる。)
この信楽駅は、国鉄信楽線開通の昭和8年(1933年)5月8日開業、起点の貴生川駅から14.7km地点、5駅目(開業当時は2駅目)、滋賀県甲賀市信楽長野、標高288mの終日社員配置有人駅である。信楽高原鐵道の本社や運行拠点も、この駅に置かれている。なお、戦争による不要不急線に指定された為、昭和18年(1943年)10月1日から、昭和22年(1947年)7月25日までは、駅業務を休止している。
貴生川駅からの到着列車は、駅の北側から進入する。対向式ホーム二面二線が南北に配置され、南側終端方には、遮断器付きの構内踏切がある。しかし、信楽高原鐵道では、スタフ閉塞の全区間一列車運行なので、駅舎向かいの2番線ホームは使われておらず、レールも錆び付いてる。また、色灯式出発信号機は、この信楽駅のみの取り扱いになっている。
(南側から信楽駅全景。)
南側終端方には、引き上げ線と洗浄線兼渡り線、北側貴生川方には、車両検修区(検査修理工場)と車庫がある。また、向かいのホームの外側に、側線が一本あり、保線車両が留置されている。国鉄時代の旧駅舎の頃は、駅舎本屋北並びに二本の貨物側線と貨物ホームがあり、1番線が分岐した後に、貨物側線が更に分岐していた。今の検修区は無く、これも第三セクター後に設置され、構内の配線を変えたらしい。
(南側終端側。洗浄線兼渡り線となっているが、あまり使われていないらしい。)
(北側貴生川方。検修区兼車庫は、第三セクター転換後の設置らしい。)
2番線ホームの貴生川方には、SKR200形(車番205)が留置されている。昭和62年(1987年)の第三セクター転換開業時に新製導入された、富士重工製LE-DC第一世代の軽快気動車である。当初の5両導入のうち、この1両のみが在籍し、予備車扱いらしい。
なお、信楽高原鐵道では、三形式計4両の気動車が在籍(※)し、このSKR200形(250馬力)、SKR300形(250馬力)とSKR310形(295馬力)2両となっている。平日の学生達の通学時間帯は、2両編成で運転される事も多く、信楽での陶器まつり等のイベント時は、3両編成になる事もある。
(SKR200形205号。初期のLE-DC車両なので、側窓等にバス窓が流用されている。)
向かいの2番線ホーム上には、信楽焼のあのタヌキが大勢迎えており、到着時や待合時間の良い相手になっているのも、微笑ましい。なお、国鉄時代は、この2番線ホームは無く、側線が並んでいた。国鉄信楽線は、この先の深山を越えて、関西本線の加茂駅まで延伸する計画があったので、延伸開通時の列車交換設備を追加設置する前準備と思われる。なお、この駅から加茂まで、国鉄バス(後のJRバス)が運行されていたが、平成14年(2002年)に廃止となり、この壮大な鉄道計画の終焉となっている。
(2番線ホームのタヌキ達。)
駅舎に入ってみよう。大きなガラス張りの出札口と、スタンドアローンの食券型自動券売機が設置されている。勿論、硬券切符もあり、信楽線内の片道、JRと近江鉄道の連絡切符と往復切符がある。自動券売機の発券と車内精算が多いらしいので、将来的には在庫切れの可能性もあり、硬券切符を収集している鉄道ファンは、早めに入手しておきたい。また、待合ロビーも広く、出札口の反対側には、土産も扱っている売店も併設している。
(出札口と改札口。)
(駅時刻表。9時と16時台を除き、毎時1本である。終列車も意外に遅い。)
(食券型の自動券売機。)
外に出ると、三角錐形の方形トタン屋根が三連つながった、近代的な平屋建て観光駅舎になっている。第三セクター転換時に、古い木造駅舎を建て替えたとの事。左横の駅名標は、陶器製プレートであるのも、この信楽らしい。また、「第三回近畿の駅百選」にも、選定されている。
(信楽駅。)
駅舎の横には、高さ5mもある巨大タヌキが鎮座しており、このタヌキを見たくて、この旅に招待をしてくれた感じでもある。正体は、緑の公衆電話「たぬきでんわ」であり、季節や行事に合わせ、巨大な服を色々着させられるのも、名物となっている。
(名物の巨大タヌキ。)
□
この焼き物の街・信楽を散策する事にしよう。先に、昼食を取ろうと思い、駅前のバス乗り場向かいにある、「一水庵(いっすいあん)」に入る。近江牛肉料理や山菜料理が食べられる、高級和風割烹であるが、手頃な昼食もある。陶芸家の店主が経営しており、信楽焼を店内装飾にふんだんに使った、シックでお洒落な店になっている。
創作割烹一水庵公式HP
(創作割烹一水庵。)
早速、山菜きつね蕎麦を注文すると、丁寧に、蕎麦茶や茶菓子も出してくれた。蕎麦の味や香りも良く、重厚な信楽焼で食すのも、味の印象に影響を与える様で、新しい発見である。
(山菜きつね蕎麦。)
美味しい蕎麦を食べ、腹ごしらえが出来た所で、早速、信楽の窯元めぐりに出かけよう。
(つづく)
(※)新型軽快気動車導入により、SKR300形は、紀州鉄道に譲渡されている。
2017年7月16日 FC2ブログから保存・文章修正(濁点抑制)・校正
2017年7月16日 音声自動読み上げ校正
© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。