久留里線紀行(6)うまくたの路 後編

中継地の町原橋【黄色マーカー】から、この小川に沿った谷道を10分程歩くと、突然、目の前に高い木々が生い茂る場所に到着する。湧水地手前にあるハンノキ湿原【木マーカー】である。ここからは、板を渡した幅ひとり分の木道が整備されているが、大穴が所々に空いており、踏み抜かない様に気を付けて歩こう。このハンノキ湿原では、秋(9-10月頃)になると、珍しい釣船草(つりふねそう)も見られる。

樹高15mから20mのハンノキは、沼や湿地を好んで植生するブナの木の仲間である。雌雄に分かれる落葉高木であり、冬花も咲き、松ぼっくりに似た果実もなる。かつては、良質な木炭の材料や薪になり、樹皮と果実は染料として利用されていた。また、鬱蒼と草木が生い茂った湿原は、奥に行くほど薄暗くなり、うねる水路や枯れ木も横たわって、自然そのままの風景になっている。


(ハンノキ湿原入口。小さな木札も掛かっている。)

(湿原に延びる木道。湿原の中央部を避ける様に、山際に沿って歩く。)

右手の山藪も深く、頭の上に木々が薄暗く生い茂り、不安な気持ちにさせるが、歩き易い。また、昆虫達の大楽園であり、多種多様な蝶や山トンボが乱舞し、素晴らしい光景である。特に、蝶は珍しい種も見られるらしく、昆虫撮影が好きなフォトグラファーにお薦めである。


(ハンノキ湿原。)


(国土地理院国土電子Web・ハンノキ湿原周辺)

このハンノキ湿原を数分で抜けると、視界が開け、急に明るくなる。やっとのことで、第一目的地の湧水地「いっせんぼく」【噴水マーカー】に到着。町原橋から徒歩約15分、馬来田駅から約45分の道のりになり、地元小学校の児童が描いた歓迎板や休憩ベンチが置かれている。

このいっせんぼくは、谷(やつ※)最奥部の竹林下の岩盤から湧き出る泉である。かつて、千もの泉が「ボクボク」と音を立てながら、湧き出ていたのが由来になっている。普段の訪問者は少ないらしく、設置されている木造ベンチやデッキも、一部壊れている。


(急に視界が開けると、竹林になっている谷の奥に到着する。)

畳一畳程の大きさのいっせんぼくは、一見、穏やかに見えるが、小川の水量は多く、相当量が静かに湧き出ているらしい。他にも、この周辺の数カ所から、湧き出ているという。


(第一目的地である湧水地のいっせんぼく。)

(地元小学生が描いた歓迎案内板。地元も、環境保全活動に力を入れている。)

また、泉周辺や小川に何か白いものが散らばっており、よく見ると、無数の貝殻である。この房総内陸部の里山にあるのも、不思議であるが、木更津周辺の地層には、貝化石が含まれているといわれ、湧水と共に出てきたのかもしれない。太古の昔は、この付近は海であったのであろう。キラキラと反射する水面と白色は、とても美しく、うっとりと眺めてしまう。


(小川の底の貝殻。)

泉を眺めながら暫く休憩し、マイナスイオンをたっぷりと浴びたら、そろそろ引き返そう。ハンノキ湿原を再び通り、農家の人が洗い物をしていた町原橋まで戻る。


(素晴らしい自然環境が広がる。少し名残惜しいが、町原橋へ戻る。)

町原橋【黄色マーカー】に戻ってきた。第二の目的地、いっせんぼくの東側の谷にある妙泉寺(みょうせんじ)【万字マーカー】に行ってみよう。この町原橋から1.1km、武田川上流の東の方に歩いて行く。途中の湿地では、枕木の木道が整備されていた。何だか、嬉しくなるのは、鉄道ファンである証かもしれない。


(妙泉寺方面へ。湿地の枕木道。)

武田川は南側に流れており、山と川の間には、高低差の低い棚田【水波マーカー】が広がっている。農家の人がパタパタと田起こしをしており、幾つかは、田植えも済んでいる様子である。水面を見ると、オタマジャクシやアメンボが悠々と泳ぎ、カエル達も昼間からゲコゲコと大合唱し、遠くの畦道に鷺も降り立っていて、清々しい新緑の田園風景になっている。しかし、オタマジャクシやアメンボを撮影しようと近づくが、さっと逃げられてしまう。少し離れると何もなかった様に戻り、中々、撮影させてくれない。小さい頃は、こんな風に良く田圃で遊んだものである。とても懐かい気分になる。


(田起しと田植えが終わった棚田。)

(棚田の畦道を歩いて行く。足元も、かなりフカフカである。)

この棚田の畦道を通り過ぎると、武田川沿いのコンクリート舗装の農道になり、その途中に、宿地区の万葉碑が設置されている。叙景歌人の第一人者である山部赤人(やまべのあかひと)の和歌が刻まれており、近くには、石造りの休憩ベンチも設置されている。また、川の両岸には、大きな竹林が広がっている。もう少し行くと、見事な大手鞠(オオデマリ)が満開であった。

「春の野に すみれ摘みにと 来(こ)し我ぞ 野をなつかしみ 一夜寝にける」

作者・山部赤人(巻9-1424/平成21年建立・静岡県伊豆の国市産若草石)


(宿地区の赤人万葉碑と休憩ベンチ。6番目に建立された碑である。)

(大手鞠。高さは約2mもある。園芸品種の為、地元農家が育てたものらしい。)

そのまま川沿いの道を歩いて行くと、T字路にぶつかり、左の緩い坂道を登る。左手に数軒の農家、右手に墓地がある谷(やつ)になっており、川に面した平坦地は休耕地らしい。小さな山門を潜ると、有名歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)の7つ目の万葉碑がある。なお、最後のひとつは、ロングコースの真里谷(まりやつ)城下の真如寺(しんにょじ)にある。

「銀(しろがね)も 金(くがね)も玉も 何せむに 勝れる宝 子に及(し)かめやも」

作者・山上憶良(巻5-803/平成18年建立・群馬県鬼石産三波石)


(妙泉寺の谷。この付近は、「宿」と呼ばれる字になっている。)

(小さな山門。「関・不許俗鶴」の扁額が掛かる。何故、鶴であるかは不明。)

(妙泉寺山門横の憶良万葉碑。7番目の碑である。)

万葉碑から砂利道を歩いて行くと、杉と竹に囲まれた谷の一番奥に、大倉山妙泉寺【万字マーカー】がある。小さな集落の寺としては、とても大きく、地元の紅葉名所になっているらしい。上総武田氏由縁の古寺として、鎌倉時代末期創建の曹洞宗の座禅修行寺であったといわれ、江戸時代に朱印状(※)も与えられた大寺であった。なお、明治維新の戊辰戦争の際、横田付近で官軍(明治政府軍)と旧幕府軍が交戦し、戦いに敗れた旧幕府軍が、この寺と城下の真如寺に落ち延びた言い伝えがある。


(大倉山妙泉寺。宗派は曹洞宗である。新緑の大変美しい古寺である。)

(本堂。東西に長い境内があり、右隣の庫裏も大きい。)

県の文化財に指定されているこの寺の梵鐘には、不思議な伝説がある。鎌倉時代末期、佐是村(現・市原市佐是)の八幡様の梵鐘が、牛の鳴き声の様な唸り音を夜な夜な出していた。村人達は大層気味悪がり、武士が一太刀切りつけても、鳴り止まなかったそうな。たまたま、この村を通りかかった妙泉寺初代和尚・継巌永胤(けいがんえいいん)が、読経をした所、ピタリと鳴り止んだ。その後、和尚が寺に戻ると、牛の様なものが寺の前に寝ており、あの夜鳴き梵鐘であった。以来、牛の化身とし、寺宝にしたという。

その梵鐘があるのではと、本堂前の鐘楼に行ってみた所、新しい梵鐘が吊り下がっていた。鐘楼も新しいので、先の東日本大震災で倒壊したのかもしれない。後日、県の文化財課に問い合わせた所、古い梵鐘は本堂で大切に保管しているとの事。

なお、この新しい鐘楼は、梵鐘と合わせ、地元の有力檀家が単独寄進したらしい。創業800年の梵鐘鋳造会社である小田部鋳造(茨城県桜川市)が制作した。大きさは口径2尺4寸(約73㎝)、「絆」の大きな文字が、鋳(い)込まれている。


(本堂前の新しい鐘楼と「絆」梵鐘。)

寺の北東には、鬼門封じの秋葉神社があり、東の山の上には、大きな山城もあった。古からの要害の地でも、あったのであろう。

このハイキングのお礼に参拝をし、そろそろ、馬来田駅に戻る事にしよう。出発から、約2時間が経過している。思った以上に、気分もリフレッシュできた。


(すこぶる天気の良い下、真里谷から武田堰に戻る。)

(つづく)


(※谷/やつ)
丘陵が浸食されて出来た浅い谷。水利も良く、古くから、農地として使われていた。
(※朱印状)
江戸時代、将軍が公家・武家・寺社の所領を確定させる際に発給した公文書。

妙泉寺の梵鐘のその後の経緯について、千葉県教育振興部文化財課にご教授頂いた。
厚く御礼申し上げる。

【参考資料】
現地観光案内板・解説板
うまくたの路マップ(馬来田地区武田堰環境保全会・2013年)
房総ローカル線歴史紀行(伊藤大仁・崙書房・1990年)

2017年7月24日 ブログから保存・文章修正・校正
2017年9月12日 文章修正・音声自動読み上げ校正

© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。