++++++++++++++++++++++++
上総亀山1715======1727平山
上り久留里行(キハE130形二両編成・←107+110)
++++++++++++++++++++++++
16時54分に列車が到着する。折り返しの17時15分発の上り久留里行きに乗車して、夕刻迫る平山駅に立ち寄ってみよう。再び、急勾配と急カーブを幾つもクリアし、30パーミルの久留里線内最急勾配を登り切ると、所要時間12分で平山駅に到着する。休日お出かけパスを運転士に見せ、先頭車両前ドアから盛り土のホームに降りると、濃厚な土の匂いがし、近くの小森にいる山鳩と鶯の合唱が聞こえてくる。とても長閑な所である。
(陽の傾いて来た上総亀山駅を発車する。)
(平山駅にただひとり下車する。高さ760mmの客車ホームのままなので、気動車のステップとの段差が約200mmもある。)
この平山地区は、蛇行した小櫃川両岸の開けた場所にあり、2km四方の起伏が穏やかな場所になっている。駅から北北西には、標高192mの愛宕山(あたごやま)、南西に標高285mの郷土富士「上総富士(かずさふじ)」が聳え、自然の豊かな南房総の里山田園風景が広がっている。なお、地名学的には、平山は山の緩やかな傾斜地を開拓した事を示し、「平」は平面ではなく、傾斜地を指すとの事。
(平山駅ホーム前には大水田が広がる。長閑でいい風景である。)
駅の開業は、延伸開通時の昭和11年(1936年)3月25日の開業になる。起点の木更津駅から25.7km地点、11駅目、所要時間約55分、君津市平山、標高49m、1日乗車客数約50人の終日無人駅である。なお、昭和22年(1947年)4月1日に久留里から上総亀山間の列車運転と駅業務を再開したが、平山駅だけ3ヶ月後の7月1日からの再開になっており、遅れた原因は不明である。
単式一面一線の棒線駅で、4両編成分のホーム長がある。ホームの幅は広く、駅舎はやや奥まった感じで、駅名標と木造の開放式待合所も建っている。なお、開放式待合所と駅名標からホーム端までの両端部は、延長した跡が擁壁にあり、中央部の2両分が開業時のホームである。
(ホームは西に面している。擁壁に開業当時のホームのスロープ跡が見える。※ホーム向かいの農道から撮影。)
(上総亀山方からのホーム上。)
ホーム端から久留里・木更津方を望むと、警報機・遮断機の無い農道踏切の平山踏切(63番目、25k646m地点)を通過し、10パーミルの下り勾配となって、雑木林の中を走って行く。反対側の終点・上総亀山方は、ホームの直ぐ先に上り勾配のピーク地点があり、そこから滑り台の様な30パーミルの久留里線最急の下り勾配がある。農道をアンダーパスする先までの約300mを下ると、小櫃川本流に架かる二本の鉄橋を連続して渡る。また、右手のひときわ高い山が、上総富士になる。地元では、単に「富士山」とも呼ばれている。山腹に禿げたような場所があるが、大規模ゴルフ場である。里を見下ろす景色が大変良く、晴れた日には天空ゴルフが楽しめる。千葉県内には、ふるさと富士山が幾つもあるという。
(久留里・木更津方のすり鉢状線路。勾配谷手前で左に少し曲がっており、左右は雑木林になっている。)
(上総亀山方。30パーミルの最急勾配と上総富士。)
また、上総亀山方寄りホーム上には、木造の開放式待合所が残っている。国鉄時代の建物財産標が右の柱にあり、「建物財産標 鉄 待合所1号 昭和34年1月」と刻印されているので、戦後の多客期に増設されたものらしい。今は、梁に蜘蛛の巣も張っていて、あまり使われていない様子だ。内壁の三色ストライプは、以前、国鉄型気動車に塗装されていた独自の久留里線色(二代目)になる。
(国鉄時代の木造開放式待合所。窓のない小型なタイプである。)
老朽化により、建て直された駅舎は、小櫃(おびつ)駅とよく似た東屋風のデザインである。改札口や出札口は無く、小さな乗車証明書発行機とベンチがあるだけの簡易な造りで、隣の公衆トイレの方が豪華に感じる。また、国道からやや低い場所にあり、下り坂の取り付け道路が短く伸びる。高い御影石の駅名石碑も建立されており、駅に関する解説文もあるが、位置が高すぎて読めない。駅出入口の国道沿いには、ご当地B級グルメの焼きそば専門店・志保沢(しほざわ)商店がある。
(国道からの駅と名物の焼きそば専門屋・志保沢商店。)
(駅舎出入口横には、国鉄時代からのものと思われる紺色の駅名標が掲げられていた。)
農道を歩いて、ホーム前に広がる水田に行ってみよう。夕暮れも近づいているので、水田横の農道からの下り上総亀山行き列車を記念撮影したい。場所を決め、タイミングの気合を入れてシャターを押す。この旅の締めの記念写真になった。
(夕刻の平山駅に下り上総亀山行き列車が到着する。)
駅に戻り、ぼうっとしながら里山風景を眺める。真西に面しており、久留里線の数ある駅の中でも、黄昏感は最高であろう。こんな時間も心地良い。その後、スッと急に暗くなり、山鳥達の合唱もピタリと止まって、驚く程に静かになった。
(黄昏れてきた駅舎内から。)
18時20分、水田の向こうの社の小森に陽が沈む。そろそろ帰ることにしよう。先程撮影した列車の折り返しの18時26分発の上り久留里行きに乗車。次の久留里駅で、木更津行き列車に接続となる。日没のブルートーンになって来て、景色を包み始めた。
(地鎮の大原神社の小森に陽が沈む。)
(ブルートーンになった久留里駅1番線に到着する。)
列車は上総亀山への折り返し区間運転の為、下り本線の久留里駅1番線に到着。向かいの2番線に入線している木更津行き上り列車に乗り換える。木更津行きの列車が発車すると、すっかり暗くなった。このまま、夜汽車に揺られながら、起点の木更津駅を目指そう。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
平山1826 上り久留里行き(キハE130形二両編成・←110+107)
1832
久留里1845 上り木更津行き(キハE130形三両編成・←109+103+104)
1930
木更津
++++++++++++++++++++++++++++++++++
□
後日、平山駅前の焼きそば専門店「志保沢(しほざわ)商店」に訪問したので、紹介したい。しかし、店の営業時間と行き帰りの列車時刻が全く合わず、久留里駅から片道40分も歩く羽目になった。上総富士を目指しながら、国道の大きなアップダウンを数回越えて行く。天気は曇りであるが、気温は高いので、体が暑くなる。なお、徒歩では所要時間40分もかかるが、鉄道なら6分である。開通当時のインパクトが実感できた。
(国道の大きなアップダウンを歩く。右向こうの峰の一番高い山が上総富士。)
やっと、平山駅前に到着。くたびれた黒暖簾を潜ると、広い店内に先客がふたりいる。「いらっしゃい。どこでも座って良いですよ」と、元気な年配のお母さんが迎えてくれる。量はお好みで選べるが、
焼きそばの専門店なので、もちろん、メニューは焼きそばしかない。具の種類や量は組み合わせ式で、キャベツと天かすのみのノーマル・魚肉ソーセージ入り・肉入りのどれかを選び、お好みの量を決める。なお、ソーセージと肉のダブルは現在止めたという。早速、名物の魚肉ソーセージ入りを選んだ。初来店の場合は、男性向けの標準量(税込み650円/重さは不明・価格は取材時)をお母さんから勧められたので、それにしよう。
(平山駅前の志保沢商店に到着する。)
(店内の手書きのメニュー表。)
奥の大きな鉄板でジュージューと焼いている。数分で出て来た。一見すると、少し変わった感じの焼きそばである。ストレートの中太角麺を酸味のあるウスターソースで仕上げてある。焦げた感じは無く、油分も少ない。薄口仕上げのあっさりとした味付になっている。なお、ソースが麺の表面を滑り、皿の底に溜まるので、食べる前に麺をしっかりひっくり返すと良いらしい。
麺が柔らかく、含水量も多いので、焼きラーメン風にも感じる人もいるかもしれない。ソース味のパンチ感が弱いので、人により好みが分かれるだろうが、キャベツの甘味とソースの酸味のバランスが良いのが特長である。なお、薄味に感じる場合、テーブルに置いてあるソースで追加すると旨くなる。
(まるで、上総富士のような盛りの「魚肉ソーセージ入り焼きそば」。ソーセージも魚肉であるのがポイント。青海苔や七味唐辛子はお好みで。)
閑散なローカル線の駅前にあるが、来店客やテイクアウト予約の電話も多い。ここを車で通る常連やツーリングライダーにも、人気があるという。勿論、帰りも列車が無く、久留里駅まで歩きである。食べたカロリー分は、消費してくれると期待しよう。
【焼きそば・志保沢(しほざわ)商店】
定休日は月と火、10時から13時半まで(昼のみ営業・売り切れ次第終了)、持ち帰り可。
駐車場は無いが、駅前広場に駐車可。君津市平山759(JR久留里線平山駅前)。
※久留里線での訪問は、列車発着時刻と店の営業時間が合わないので、訪問時は注意。
(つづく)
※メニューの種類と価格は取材時。
2018年5月6日 ブログから転載
2024年8月27日 文章校正・修正
© 2018 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。