++++++++++++++++++++++++
西幡豆1200======1209吉良吉田
下り1163列車・普通・吉良吉田行
名鉄6000系6012編成(←6212+6012)2両編成
++++++++++++++++++++++++
西幡豆駅(にしはず-)から、終点の吉良吉田駅(きらよしだ-)へ向かおう。三河鳥羽駅で列車交換をし、小さなピークを越えて、田園の中を快走すると、吉良吉田駅2番線に到着する。
吉良吉田は、矢作川(やはぎがわ)の広大な三角州の東端に、発達した町である。吉良の地名の由来は、近くで産出する鉱石の雲母(きらら)から、転じたとされている。また、江戸幕府旗本であり、江戸城の松之大廊下事件(※)や忠臣蔵の討ち入り先として、有名な吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)の領地であった土地柄である。ちなみに、忠臣蔵の大悪役であるが、氾濫する川の堤防整備や新田開発をしたり、領内を赤馬で周って、領民の話を良く聞いたそうで、地元の名君として信奉されている。
また、室町時代から昭和中頃までの約500年間、塩の産地として、大いに栄えた。江戸時代には、海水をそのまま引き込む入浜式塩田が大規模に整備され、岡崎の八丁味噌に使われた、饗庭塩(あいばじお)のブランドで有名であった。信州の塩尻(現・長野県塩尻市)まで結ぶ、「塩の道」の起点地でもある。なお、昭和46年(1971年)に塩田は全廃され、現在は、復元した入浜式塩田があるとの事。
西尾市公式HP・塩田体験館など案内
さて、鉄道的な見地から、この吉良吉田を見てみると、蒲郡線、名古屋鉄道本線の新安城駅(しんあんじょう-)から伸びる西尾線とかつての三河線の三線が接続し、ローカルでありながら、名古屋鉄道の鉄道要衝地である。元々は、内陸部と三河湾を結び、吉田港の貨物を輸送する為に鉄道が敷設された。
なお、西尾線の西を並行に走る三河線は、内陸部の豊田市方面に行く縦断ローカル線で、蒲郡線と同じく、三河鉄道から名古屋鉄道に合併されている。名古屋鉄道本線知立駅(ちりゅう-)より南側の海線区間は、碧南駅(へきなん-)を経由し、この吉良吉田に接続していた。しかし、平成16年(2004年)春に、碧南駅から吉良吉田駅間の海線南部16.4kmが、廃線になっている。
ウィキペディア公開ファイル・名古屋鉄道路線図(廃止路線付き)
到着した2番線ホームは、元・三河線のホームであり、平成20年(2008年)の駅改良工事で、蒲郡線専用ホームに転用されている。残念ながら、工事の際、木造旅客上屋は建て替えられてしまった。
(蒲郡線専用2番線ホームに到着する。)
2番線から蒲郡方は、真っ直ぐに線路が伸びる。元々、蒲郡線は、昭和23年(1948年)に三河線から分割された路線であるので、ホームと線路の位置関係は、直線状になっている。なお、直通運転中止後も、西尾線から蒲郡線へ連絡する線路は、撤去されていない。
(蒲郡方。左側から、西尾線の線路が接続する。)
向かいの旧1番線ホームもそのまま残っているが、旅客の乗降に使われていない。ホームから西に伸びる線路は、三河線の廃線跡であり、距離も約300mある。また、蒲郡線の列車が2番線ホームに到着すると、列車が通らないにもかかわらず、警報機と遮断機が作動する珍踏切がある。
(廃止された三河線方面と珍踏切。)
2番線ホームから進むと、乗り換え専用の中間改札がある。特急券等を扱わない、同一社内のものは、珍しい。ワンマン運転している蒲郡線専用の設備であり、通らなければ、乗り換えが出来なくなっている。車内での運賃計算の負担軽減と利用客数データも集めているらしい。この中間改札も、平成20年(2008年)の駅改良工事の設置である。
(乗り換え改札。この吉良吉田駅で下車する場合は、二回改札を通る事になる。)
この駅のホーム配置は変形で、半径160mの急カーブにある3・4番線の西尾線ホームが、蒲郡線の線路に斜めに交差する様に配置されている。まるで、駅全体が、ポイントの分岐側にある様な感じになっている。
なお、現在、4番線はあまり使われていないらしい。西尾線から蒲郡線への直通運転を行っていた頃は、列車交換設備として使われており、3番線は西尾・新安城方面、4番線は西浦・蒲郡方面として使われていた。なお、跨線橋は設置されておらず、4番線へは、蒲郡方の構内踏切を渡る。
(西尾線専用3・4番線ホーム。)
実は、初代の吉良吉田駅は別の駅で、西尾方の国道踏切北側付近に、初代・吉良吉田駅【赤色マーカー】と矢崎川沿いの吉田港貨物駅【錨マーカー】があった。現在の吉良吉田駅は、三河吉田駅【青色マーカー】として、現在の西尾線と蒲郡線の合流付近に開業。その後、現在の蒲郡線ホーム西200m付近に移転し、現在の位置に再移転している。昭和20年(1945年)に初代・吉良吉田駅は廃止され、昭和35年(1960年)になって、三河吉田駅から吉良吉田駅に改称した。
また、国道踏切から東に分岐した貨物線は、矢崎川へ約300m延び、現・JA西三河吉田支所付近【錨マーカー】に吉田港貨物駅があったらしい。なお、昭和20年(1945年)には、三河地震が発生しており、西尾周辺は震度7の激震であったので、初代駅と貨物駅の廃止は、その影響も考えられる。
◆吉良吉田駅(旧・三河吉田駅)の変遷◆ ※【】はマーカー色。
大正4年(1915年)
初代・吉良吉田駅(当時は別駅【赤色】)が、国道踏切北側付近に開業。
大正5年(1916年)
貨物駅の吉田港駅【錨】が、現在のJA西三河吉田支所付近に開業。
昭和3年(1928年)
現在の西尾線と蒲郡線のポイント付近に、三河吉田駅【青色】として開業。
昭和11年(1936年)
現在の蒲郡線1・2番線ホームから、西に200m付近に移転【黄色】。
昭和18年(1943年)現位置に移転【電車】。
昭和20年(1945年)初代・吉良吉田駅【赤色】と吉田港駅【錨】の廃止。
昭和35年(1960年)三河吉田駅から吉良吉田駅に改称。
なお、西尾線は、吉田港への物資輸送の鉄道として敷設され、現在の分岐駅である新安城駅(しんあんじょう-)からではなく、岡崎駅から西尾駅までが開通した。西尾からは、吉田港と平板港(現・一色町付近)へのふたつ路線が分岐し、その後の大正期の好景気により、輸送量が増大して、線路の改良や電化を行っている。
□
改札を通り、駅舎を見てみよう。3番線に接した階段を数段降りると、三河線と西尾線の線路が挟まる西側に、中規模駅舎が建っている。蒲郡線の駅よりも近代的な駅で、一昔前の名古屋鉄道らしいデザインである。なお、自動券売機が設置されているが、硬券入場券もあるらしい。蒲郡線で入手可能な硬券入場券は、この吉良吉田駅と蒲郡駅のみとの事。
(中央改札。自動改札機も設置されている。)
(有人の出札口もある。)
(駅舎外観。若草色のトタン屋根が印象的である。)
駅前に出てみよう。駅前はとても広く、何台もバスが停められる。駅前商店は少なく、地元の小さな食料品店、喫茶店と有料の民営自転車置き場がある。以前は、駅舎並びの公衆トイレの場所に、名古屋鉄道公認の構内売店があったが、取り壊されてしまった。
(駅前広場と駅舎。三河線廃止区間の代替バスも、ここから発着する。)
□
この吉良吉田で、昼食を摂る事にしよう。早朝5時からの乗り鉄なので、かなり空腹である。沿線おすすめマップを見ると、老舗の和食屋が近くにあるらしい。駅から北に200m・2分程歩くと、国道踏切の近くに、食事処「ふくなが亭」がある。大正7年(1918年)創業の老舗日本料理割烹で、鰻と豚カツの店である。民家風の洒落た綺麗な店である。
日本料理福長・食事処ふくなが亭公式HP
(ふくなが亭。)
敷居が高いと感じたが、店頭のメニューをみると、そうでもない感じである。落ち着いた広い店内は、結構混んでおり、10人以上座れる大テーブルに案内される。名古屋界隈なので、やはり、味噌カツロース(単品890円)とサラダバーセット(御飯、味噌汁、漬物付き・450円)を注文。10分程度待っていると、出てきた。
(味噌カツソースとサラダバー。)
関東の味噌カツと違い、ソースが上掛けではなく、衣に味噌が染みているタイプである。衣も薄く、脂っぽくない。味噌は辛口で、キレと引き締め感があって、旨い。なお、あの八丁味噌ではなく、同じ町内の味噌蔵の今井醸造製との事。国道踏切を渡った先に直営店がある。
今井醸造公式HP
【食事処・ふくなが亭】
火曜日・第三水曜日定休。平日は11時から14時、17時半から20時半まで。
土日祝は11時から14時、17時から20時半まで。駐車場あり。
(※江戸城松之大廊下事件)
元禄14年(1701年)3月、江戸城内の松之大廊下にて、赤穂藩主浅野長矩(あさのながのり)が、吉良義央を斬りつけた事件。江戸城内での刃傷沙汰は大問題になり、浅野長矩は即日切腹となった。
【参考資料】
名鉄西尾・蒲郡線沿線おすすめマップ(市民まるごと赤い電車応援団・2014年)
西尾鉄道開業百年よもやま話(西尾鉄道開業100年記念誌刊行会・2011年)
2017年7月14日 FC2ブログから保存・文章修正(濁点抑制)・校正
© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。