岳南線紀行(12)吉原本町駅

岳南原田駅から、岳南線の途中主要駅である、吉原本町駅に行ってみよう。コンビナートの中から、単行の列車がやって来るのを見ると、後ろの紅白煙突の巨大さが良く判る。岳南原田駅から数人を乗せると、直ぐに発車。車内の乗客は10人位である。


(コンビナートから、すっと現れる。低倍率光学ズーム換算112mm相当で撮影。)

+++++++++++++++++++++
岳南原田1410=======1414吉原本町
上り吉原行 7000形(7002)単行
+++++++++++++++++++++

岳南原田駅西の踏切と田無川橋梁の間には、線路沿いに桜並木があり、春シーズンの名所となっている。途中の本吉原駅に停車し、半径240mの左カーブを曲がって小さな鉄橋を渡ると、吉原本町駅である。本吉原駅でも数人、吉原本町駅では大勢の乗客が乗って来て、約30人の乗客になる。やはり、岳南原田駅から吉原駅寄りが、輸送密度が高い。


(国鉄風ゴシック体の電光式駅名標は、韓国語の併記もあるので、新しい。)

この吉原本町駅は、岳南鉄道(岳南電車)の開業年である、昭和24年(1949年)11月の開業で、国鉄と接続する吉原駅(当時は鈴川駅)から、この駅までの開業であった。起点の吉原駅から2.7km地点、所要時間約5分、所在地は富士市吉原、海抜4.3mになり、岳南線で二番目に乗降客が多いので、夜間を除き、有人駅になっている。先に、愛想の良い若い女性駅員氏に、1日フリー切符を見せ、撮影の許可を貰おう。

一面一線の単式ホームの為に列車交換は出来ず、半径180mの急カーブの途中にあり、東京電力の大きなビルや民家の間に挟まれた、小さな駅になっている。岳南江尾方は、柱の細い昭和風の木造旅客上家で、開業当時のものであろう。また、この駅では、吉原駅と同じ電鈴式の発車ベルが使われているのが、懐かしい。


(改札側からのホーム。細い柱と梁の連結部は、複雑な木組みになっている。)

(吉原方は、鉄骨造りの増設になる。公衆トイレの設置工事中だった。)

岳南江尾方は、県道踏切に隣接し、和田川の青いデッキガーター鉄橋を渡る。なお、隣の本吉原駅までは、300mしか離れていない。


(岳南江尾方。)

なお、商店街を大回りして路地に入り、和田川橋梁の近くに行く事も出来る。和田川は、粥ヶ淵と言う深い凹状の川になっていて、路地からの高低差は数mもあり、今は水は留まっていないが、豊富な水量が川底を流れている。かつては、田子の浦港と結ぶ川湊がこの付近にあり、大変賑わっていた。なお、この粥ヶ淵の由来は、江戸時代の天明の飢饉(1782-1788年)の際、近くに住む豪農が米蔵を開け、不足分は私財を使って米を集め、飢饉に苦しんでいた村民に粥を振る舞った善行による。また、富士山の冷たい湧き水である川水は、魚等の保冷場としても使われていた。


(プレートガーターの和田川橋梁。この先は、半径240mの右カーブになる。)

(和田川橋梁を渡る電車。※共に再取材時に撮影。)

吉原方は、住宅密集地域の中の急な二段カーブを、フランジ音を軋ませながら、曲がって行く。こちら側には、古い踏切設備や古い歓楽街の建物があり、穴場的な鉄道撮影スポットになっている。この吉原南踏切の踏切板は、TKと大きく刻印された、珍しい鋼鉄製である。


(吉原方。)

(駅舎横の古い吉原南踏切横には、昭和風の木造スナックが残る。)

(吉原方の依田原踏切横から、上り吉原行き列車が停車中。※再取材時撮影。)

細長いホームの北側の街道寄りに、駅舎と一体化したスロープと改札がある。小さなパイプ製改札を抜けると、開放的な待合室に国鉄風のプラスチックベンチが並んでいる。主要駅であるが、自動切符売り場は無く、昔ながらの出札口で硬券切符を出している。比奈駅が無人化したので、岳南線の途中駅で硬券を日中に発券しているのは、この駅だけになっている。


(開業当時の駅舎と思われるが、傷みが激しいらしく、全面的に補修されている。)

踏切脇から見てみると、トタンで覆う様に全面補修されている外観や、鰻の寝床の様に間口が大変狭いので、駅の感じがしない。また、この吉原は、故・いかりや長介氏が小学校卒業後に戦時疎開した町であり、駅横の踏切から電車を良く見ていたとの事。俳優やコメディアンとして有名であるが、元々は、ミュージシャンであり、地元製紙会社に勤める傍ら、吉原のダンスホールで音楽活動を始めたそうで、今でも地元のファンが多いと言う。地元商店街の中に、「長さん小路」と名付けられた路地もあり、その地元住民の人気ぶりが判る。


(踏切横からの駅舎。)

駅舎南側の一角には、9時30分から17時まで、見学入場自由の岳鉄資料館「まちの駅・ほんちょうえき岳鉄プラザ」が併設されている。丁度、展示替えの時期らしく、展示は少なかったが、鉄道貨物輸送時代の電気機関車の写真や、オリジナルグッズ等が展示されているので、鉄道ファンは寄ってみたい。


(岳鉄資料館「まちの駅・ほんちょうえき岳鉄プラザ」。)

ここで、本取材時に訪問できなかったジヤトコ前駅も紹介したいと思う。起点駅の吉原駅と、この吉原本町駅の間にある。

◆ジヤトコ前駅◆
昭和24年(1949年)11月開通時開業、起点の吉原駅から2.3km地点、所要時間約4分、所在地は富士市伝法、海抜5.0m。吉原駅と吉原本町駅間にある単式ホームの駅。乗降客は、岳南線で一番少ない。

かつては、日産前駅と言われた日産富士工場の従業員専用駅であり、日中は通過していた。平成17年(2005年)に、工場名変更の為にジヤトコ前駅に改称。身延線入山瀬駅へ延伸する計画では、岳南西部線の分岐予定駅であったが、実現しなかった。なお、ホーム西側には、列車交換設備用のスペースが残っており、同社の社会貢献事業として、2、3年後には、芝桜の咲く駅にしようと整備している。

<
(花壇のある場所が、列車交換設備跡。西部線構想の跡かもしれない。)

(つづく)


【参考資料】
アイラブ岳鉄(鈴木達也著・静岡新聞社刊・2001年)

ジヤトコ前駅は追加取材。

2017年7月13日 文章修正・校正

© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。