別所線紀行(7)別所温泉散策 前編

上田駅から別所温泉駅まで、折り返してきた。時刻は13時前である。午後は、鉄道から離れて、この別所温泉の散策をしてみようと思う。夫神岳(おがみだけ/標高1,250m)の東麓、山谷最上部にある別所温泉は、600m四方の大変狭い場所に温泉街が発達している。標高は570m程で、外湯の大湯周辺の大湯地区と、寺院が集まる院内地区に大きく分かれている。

日本最古の温泉と言われるこの温泉郷は、古くは、七久里の湯とも言われ、枕草子にも登場する。後に、塩田北条氏が別院として使っていた事から、別所の名前が付いた。今は、古めかしい雰囲気はなく、明るく近代的で綺麗な温泉郷になっており、肌が滑らかになる美人の湯として、女性観光客に人気がある。町内には、三ヶ所の外場、二ヶ所の無料足湯と市営大型温泉複合施設もあり、古刹も多い。

駅の観光案内所で貰った、観光パンフレットに載っている散策コースを、時計回りに回ってみよう。別所温泉駅の北側には、貨車や付随車(客車)の入れ替えに使った微勾配の側線跡があり、丸窓電車として親しまれた、モハ5250形(元・デナ200形)が保存展示されている【電車マーカー】。保存状態は非常に良く、再塗装も丁寧にされており、イベント時に車内が公開される。

この紺色とクリーム色のツートン車両塗装は、関東の横須賀線に採用された特徴的なもので、鉄道ファンの間では、通称「スカ色」と言われるものである。昔の上田電鉄(上田交通)の電車は、単色の塗装であったが、国鉄富山港線(現・富山ライトレール富山港線)から譲渡された、元・伊那電気鉄道の買収国電モハ5261(モハ5260形)が、スカ色で好評であった為、上田丸子電鉄時代の昭和29年(1954年)に採用された。


(モハ5250形5252号。お洒落な丸窓から、鉄道友の会エバーグリーン賞も受賞した。)

昭和2年(1927年)、川西線(現・別所線)専用電車として、日本車輌製造名古屋工場で製造されている。翌年の昭和3年(1928年)5月から昭和61年(1986年)9月まで運行されたが、架線電圧が直流750Vから1,500Vに昇圧した為に廃車となった。同形式は、モハ5251、5252、5253の3両があり、この側線跡には、5252が保存されている。他の2両は地元高校と地元精密機械会社に引き取られ、大切に保存展示されているとの事。鉄道関連団体ではない所も、地元からの親しみの厚さを感じる。

【上田交通モハ5250形(元・デナ200形)の主な諸元】
昭和2年(1927年)製造、日本車輌製造名古屋工場製、全長14.7m、自重32.7t、
定員100人(うち座席40人)、吊り掛け駆動、直流750V直巻モーター75kW×4基、
複式抵抗制御方式、SME(非常弁)付き直通空気ブレーキ。


(乗降扉と丸窓。)

なお、丸窓電車とは、この戸袋の丸窓が由縁である。当時、丸窓が流行したが、後年は採用されなくなっている。また、ドアを開けるのは手動で、閉まる時のみ、自動である。

駅に戻り、大階段を上がった駅前は、道がふたつに分かれている。ガイドマップの通りに左に進もう。温泉街は駅よりも上方にあり、長い坂を登って行く。雲が少し出てきたが、時々、日が差す感じで、天気は持ちそうである。


(緑の多い、静かな温泉街の長い坂を登って行く。)

格式のありそうな大湯宿の横を過ぎ、長い坂を登り切ると、外場の大湯【赤色マーカー】がある。入浴税150円(大人・小児同額)のみで、入れるとの事。また、大湯の直下には、最近出来た無料の足湯・大湯薬師の湯【波形マーカー】がある。

この大湯は、木曽義仲(源義仲/朝日将軍とも)が丸子城に籠もって、上洛の機会を伺っていた頃、湯屋を建て、配下の女武将・妾であった葵の前と時々訪れていた事から、「葵の湯」と呼ばれた。後に、塩田北条氏の祖・北条義政も湯屋を立て、「北条湯」と呼ばれていたが、湧き上がる湯が多い事から、「大湯」に改めたとの事(観光客利用可、6時から22時まで、第一・第三火曜日定休、入浴税150円、駐車場無し)。

また、湯船の他に、独自源泉の大湯源泉を使った、小さな上がり湯がある。かつては、上田藩主の持ち湯で、藩主や住民達が愛用してきた医薬湯である。この大湯の脇に、上田藩主の御茶屋御殿と言う保養所が、明治維新まであった。


(外湯大湯。玄関横に飲泉塔もある。)

大湯前を右に曲がると、水平な道になり、温泉街の中を北西に向かう。浩宮皇太子殿下が宿泊した有名旅館や飲み屋・商店等もあり、長閑な温泉街になっている。

この通りを左に曲がると、鬱蒼と木々が茂った場所があり、その中に進むと・・・別所温泉を見下ろす場所にある、北向観音(きたむかい-)【祈りマーカー】の境内に入る。山際の平らに均された狭い境内に、幾つかの小堂も、建ち並んでいる。


(北向観音。)

北向観音は近くにある常楽寺の観音堂で、平安時代初期からある霊場となっており、厄除け観音として古くから親しまれ、二年参りや節分には大いに賑わう。戦乱により焼失した事もあるが、源頼朝や塩田北条氏の北条国時によって、再建された。観音堂が北向きであるのが由来で、全国的にも大変珍しく、信濃一の古刹である善光寺と対をなすと考えられており、両方に参詣する事が良いとされている。

御本尊は、千手千眼観世音菩薩。北を向いているのは、北斗七星(妙見/みょうけん)を、拠り所にする言い伝えもある。本堂近くには、小堂ながら、見事な木工彫刻が施された愛染堂がある。縁結び、家庭円満の愛染明神を安置している。また、藍染めに通じる読みから、織物業の守護神にもなっているとの事。


(本堂。)

(愛染堂。)

境内の西側には、樹齢1,200年と言われる桂の大木「愛染桂」があり、縁結びの霊木である。愛染堂と合わせて、直木賞作家の故・川口松太郎氏の代表作品「愛染かつら」の由来でもあり、長野県の天然記念物になっている。


(愛染桂。高さ約22m、目通り周囲約5.5mもあり、樹勢も良い。)

愛染桂の向かいにある、見上げる様な崖上には、医王尊瑠璃殿(温泉薬師)があり、驚く。優れた温泉の効能を薬師如来に託し、建立したものである。
奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)によって創建、北向観音を建立した慈覚大師円仁の再建と言われ、以前は、外湯大師湯(だいしゆ)の西隣りにあった。しかし、江戸時代中期の寛保2年(1741年)、湯川の氾濫で薬師堂が流された為、文化6年(1809年)に、ここに移転再建したとの事。


(医王尊瑠璃殿。瑠璃は、薬師如来を瑠璃光如来とも言う事から。)

観音前には、大きな石段と狭い場所に小さな仲見世【青色マーカー】がある。湯川の深い川谷の部分にあり、降りては登る参道が面白い。向こう側に行ってみよう。


(北向観音仲見世通り。境内側石段上から。)

(北向観音仲見世通り。振り返って、北向観音を望む。)

小さな川を渡り、向こう側の石段を上がると、立派な門柱がある。山門代わりなのであろう。車の往来も多く、湯川沿いの狭い場所に温泉旅館が建ち並んでおり、ここが温泉街中心地になっている。


(北向観音門柱。直ぐに下り階段があり、湯川が流れている。)

(別所温泉中心地の旅館群。)

道路の横に湯川が流れ、門柱から坂道を少し登ると、ふたつの外湯がある。


(湯川。)

この外湯・大師湯(だいしゆ)【白色マーカー】は、平安時代の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主・慈覚大師円仁が、北向観音建立の為に別所温泉を訪れた際、好んで入浴したのが由来である。また、矢傷を負った雉子(きじし/山鳥)が傷を癒やしたので、「雉子湯」とも言われていた。また、安楽寺に安置されている開祖と二代目の禅師の木像が、夜な夜な入浴に来ると言われ、恐れをなした村人が、木像の目玉を抜き取ったと言う伝説もある(観光客利用可、6時から22時まで、第一・第三火曜日定休、入浴税150円、駐車場無し)。


(外湯大師湯。湯川に面した温泉街中心地の中にある。)

(湯川沿い下流の参道横に、大師湯の飲泉塔がある。)

更に登って行くと、岩風呂で有名な外湯・石湯【黒色マーカー】がある。天然の岩間をそのまま浴槽にしているのが特徴で、昔、野飼いの牛が傷ついた脚を癒やしたので、牛湯と呼ばれていた。戦国時代、真田幸村、真田一族やその忍び達が、傷を癒やした隠し湯でもある。また、真田幸村が、幸村を影で支えた女忍者・お江(おこう)と出会った場所と言われている(観光客利用可、6時から22時まで、第二・第四火曜日定休、入浴税150円、駐車場無し)。


(外湯石湯。)

この石湯は、別所温泉の最も高い場所にある外湯になっている。また、有名な温泉地であっても、観光客お断りの外湯も多いが、別所温泉の外湯は観光客に全て開放されており、昔ながらの番台もある。湯宿の内湯を目当てに泊まるのも良いが、外湯めぐりも、通な温泉好きには堪らない。但し、地元住民のコミュニティー施設でもあるので、マナーを守って楽しみたい。

なお、正真正銘の源泉掛け流しは、約44度の三号源泉を使っている大師湯のみで、湯温が低い時は、高温の四号源泉に切り替える事もある。大湯や石湯は、約50度の四号源泉を使用し、湯温を下げる為に加水をしているとの事。

(つづく)


【参考資料】
現地観光案内板
上田電鉄別所線沿線ガイドマップ(上田電鉄発行)
別所温泉案内図パンフレット(別所温泉観光協会発行)
別所温泉観光協会公式HP
RMライブラリー「上田丸子電鉄」上巻・下巻
(宮田道一、諸河久著・ネコパブリッシング刊・2006年)

2017年7月14日 FC2ブログから保存
2017年7月14日 文章修正・校正(濁点抑制と自動校正)

© 2017 hmd all rights reserved.
文章や画像の転載・複製・引用・リンク・二次利用(リライトを含む)や商業利用等は固くお断り致します。